おしゃべりZoology
Zoomミーティングを使った講座だから先生に直接質問できます
Zoomミーティングを使ったオンライン授業スタイル。ご自宅にいながらウミガメ博士の亀崎先生のレッスンを受けることができます。
プラスαのお話もたくさん聞くことができるので、子どもたちだけでなく大人も興味が高まります。
また、分からないことを大学教授である亀崎先生に質問できるのもおしゃべりZoologyの魅力です。
内容は教科書に即したものではなく、ご家族のみなさんで楽しんでいただけます。全部で44講準備しております。
お気軽にご参加ください。


オリジナルテキストで「考える力」を育てます

亀崎直樹先生の監修されたオリジナルテキストを活用します。
テーマ絵、解説マンガ、まとめの3つで構成されており、
愛らしい描写が子どもたちの興味関心を高めます。
はじめにテーマに合わせた絵を観察し、
細部に描かれている自然現象に目を向けます。
これは、多様な見方を養い、自らの力で考えて関連することを
抽出できる力を身に付ける訓練になります。



その後、解説マンガを読んで絵に記された真実を学びます。そして更に考えます。
十分に色んなことを考えたうえで、考えたことを文章にします。
そこには、数字や社会や英語などすべての科目が含まれています。本当の学問を子どもたちと始めましょう。
お申込みから受講までの流れ
2. メールを受信(おしゃべりZoologyから)
3. 銀行口座振込にてお支払い
月額18,000円となっております。毎月レッスン開講月前の25日までのお振込期限となっております。(例…3月の受講料は2月25日まで)
4. 受講
レッスン当日となりましたらおしゃべりZoology(Zoom)へ入室し、参加してください。レッスン開始10分前頃よりルームの開設をしております。
おしゃべりZoology 開催予定日
※予定は変更する可能性があります。予めご了承ください。
開催時刻: 16:15 ~ 17:15
2022年12月3日
ペンギンのふしぎ
ペンギンは不思議だ。いつも集まって群れでいる。どうしてだろう。敵がくるからなのだろうか?それとも、その方が餌を食べやすいからなのだろうか?どうも違うみたいだ。
2022年12月10日
渡り鳥のふしぎ
鳥にはいろいろある。カラスやスズメのようにいつもいる鳥。ツバメやカモのように季節になると姿を現す鳥。季節になると姿を現す鳥は渡り鳥だ。でも、なぜ長い距離を移動するのだろう?いくら飛べるといっても大変なはずだ。その訳を考えてみよう。
2022年12月17日
ザトウクジラのふしぎ
冬になるとザトウクジラがやってくる。北の方からやってくる。とにかくクジラはでかい。ゾウよりでかい。なぜこんなに大きいのか?なぜこんなに大きくならないといけないのか?
2022年12月24日
おせちのふしぎ
もうすぐお正月だ。お正月にっはおせち料理を食べる。新しい年を迎えるのだから、やはり縁起の良いものを食べたい。お母さんたちは、せめてお正月くらいは食事をつくらずに過ごしたい。そんな色々な思いが込められたのがおせち料理だ。おせち料理に込められた様々な思いを感じてみよう。
2022年1月7日
アザラシのふしぎ
北海道の海では冬になると氷が流れてくる。もちろん北の方から。それとともにやってくる動物がいる。アザラシだ。どうして、寒い冬だけ来るのだろう?
2022年1月14日
雪のふしぎ
寒い冬の日。朝、窓をあける。真っ白だ。夜の間に雪がふって、積もったのだ。雪を喜ぶ子どももいれば、困る大人もいる。今日は雪でいろいろ考えよう。
2022年1月21日
棘皮動物のふしぎ
棘皮動物って知ってる?トゲの皮と書くんだ。でも、トゲの皮とはいったい??ウニは知ってるね。あれは棘皮動物。ナマコやヒトデ、それにウミシダも棘皮動物なんだって。ナマコなんぞはあんなにヌルヌルしているのにね。でも、私は海でヒトデやナマコが産卵するところを何度もみた。みんなうれしそうなんだよね。
2022年1月28日
マグロのふしぎ
マグロというと、つい寿司屋を思い出してしまう。日本人だ。でも、どうしてあんなに人気があるのだろう。赤いからだろうか。独特の食感だからだろうか。握ってもおいしい、回っていてもおいしい。今日は海にいるマグロのことを考えてみよう。
受講者の声をご紹介
ピグマリオンサイエンス(旧称)の回を重ねる毎に、予習と講義に臨む事が習慣化してきました。
先週、1学期の通知表渡しと面談がありました。担任の先生からのお話で、疑問から掘り下げて考えていく思考回路が出来ているとありました。きっとピグマリオンサイエンスの成果が出てきているのではないかと嬉しく思っています。
いつもお世話になります。
いつも娘とピグマリオンサイエンス(旧称)を楽しく受講させていただいております!
先日のテーマは、「アユのふしぎ」ということで、亀崎先生から「アユ、食べてねー」って言われ、家族でデイキャンプに行くことに決めたのですが、あいにく「アマゴ」の掴み取りしかできませんでした。
そこで娘が「あゆ」と「アマゴ」の違いをリサーチし、まとめたところ、アユは植物食でアマゴは肉食だったということがわかり、今回のテーマをより深く学ぶことができました。今回の経験から、理科のお勉強ってこうやって学びながら他の生物との繋がりやその土地、気候、季節、天候など沢山学びながら子供はそれを吸収して行くんだなと実感しました。もっと子供たちに知的好奇心を持ちピグマリオンサイエンスに触れてもらいたいなと思いました。
おしゃべりZoology 受講料金
おしゃべりZoologyの料金プランは下記になります。
○月額(月4回 1年限りのレッスン)・・・18,000円(税込)
おしゃべりZoologyは1年間限りのレッスンとなります。 2023年5月〜2024年3月の毎週土曜日に開講いたします。
ご不明点ご質問等ございましたらお問合せフォームもしくはpyg.science@gmail.comにご連絡くださ