• 投稿カテゴリー:News

ウミガメ実習 in 和歌山県・みなべ!

お世話になっております!おしゃべりZoologyスタッフです!

先日、岡山県の某大学教授でもある亀崎先生が、大学3年生を対象に

紀州南高梅の生産地・和歌山県みなべ町にてウミガメの孵化率調査の実習を開催しました!🐢

大学生に講義をする亀崎先生。ここで、ウミガメについての基本的な知識を身につけてもらいます!

実習を行ったのは、みなべ町の千里の浜。

実は、本州で最もアカウミガメの産卵密度が高い、日本有数の貴重な海岸なんですよ!

 

この場所では約40年前から、卵の盗難防止のパトロールと並行して、

アカウミガメの産卵の調査と保護が行われてきました。

 

例えば、タヌキなどの肉食動物がウミガメの卵を食害することを防ぐ為に、

民間企業と協力して卵の埋まっている場所にケージを設置したり、

孵化した子ガメやお母さんガメの邪魔にならないよう

海岸清掃をしてゴミを取り除いたりといった活動をされています!

 

また、ウミガメを観光資源としてではなく、豊かな自然の維持のために保護をしようと

「ウミガメ保護条例」が制定されており、地域住民の皆さんの自然保護の意識の高さがうかがえます!!

ウミガメの卵を食害から守るケージ。 このようなケージを作るには、地域の自治体だけでは予算が足りないので、企業との協力が重要になります。

ちなみに、みなべ町のお隣・田辺市には「梅酒で乾杯!条例」という変わった条例があります!

和歌山県は場所ごとにいろんな地域おこしが行われていて面白いですよ〜👀

 

ウミガメについての基本情報と、みなべ町のウミガメ保護の歴史をお勉強したら、いざフィールドへ!!!

孵化がすでに終わった卵を掘り出す様子。中に残った死んだ卵を割らないように慎重に掘り出します!

今回の実習は孵化率調査

埋められた卵がどのくらい孵化して、どのくらい死んでいるのかを、

孵化が終了した穴を掘り出して調査します!

 

ここで、ウミガメ豆知識🐢

ウミガメは産卵できる安全で安定した環境を見定める際、砂浜に生えた植物を利用します。

ハマヒルガオやハマゴウなどの海浜植物が生えている場所「植生帯」は、

満潮や大雨などで水位が上がっても波が被らない場所=卵が水へ沈む心配のない場所ということになります。

薄紫色の花が咲いているのがハマゴウ。その周りに情けなく生えているのがハマヒルガオ。

このような場所のなるべく近くに産卵するため、浜へ上陸したウミガメは砂浜を歩き回ります。

この歩き回った痕跡を追いかけると、ウミガメが産卵時にどんな行動を取ったのか、

卵をどこで産んだのかがわかるのです!

 

おしゃべりZoologyは、上記のようなウミガメのお話を

世界的な専門家に「詳しく」、しかもその場で「直接」聞けちゃいます!!

こんな講座、他にはなかなかないですよ〜!!!

お問い合わせは画像をクリックorタップ!お問合せフォームへ飛びます。

❗️お知らせ❗️

おしゃべりZoologyの開催時刻が、お客様のお声を受け16:15~17:15となりました!

これからもより一層サービス向上に努めて参りますので、おしゃべりZoologyをよろしくお願い致します。

宣伝タイム終了!本題へ戻ります!

ついに今回の実習で一番重要な作業である、卵の選別と分析が始まります、、、!!

掘り出した卵を、無事孵化して殻だけのものと、死んでしまっているものに分けていきます!

孵化した卵の殻と、死んだ卵を分別し、それぞれの数を記録していきます!

 

さらに、死んだ卵は大きさと重さを計測した後、殻を破って中身がどの程度成長していたのかを

1つずつ見て確認し、発達具合によっていくつかの段階に分けていきます。

 

例えば、全く発達していないものは「1」、甲羅が出来上がっているものは「4」といった感じです。

 

しかし、この中身を開ける作業がなかなかキツイんです・・・。

 

死んだ卵は、発達が止まってしばらく経った卵。つまり、腐っています。

 

と、いうことは・・・

そうです、ものすごく臭いんです!!!!

 

でも、生物を扱う研究はこんなことをたくさんしなければいけません。これもまた経験。

 

スタッフも淡水ガメの研究をしていますが、カメのウンチの分析の時は鼻が取れそうになりました🐽

 

朝から始めた作業がお昼頃に終了し、最後に分別した卵の個数をパーセントで表して

無事に孵化率を算出できました!

 

この実習がどのようにまとめられているのか、3回生の皆さんのレポートを見るのが楽しみです♪

 

皆さんもぜひ機会があれば、ウミガメの産卵を見に行ったり、

現在ウミガメ達が置かれている状況に思いを馳せてみてくださいね!

 

以上、活動報告でした!

 

おしゃべりZoology スタッフM