お世話になっております!おしゃべりZoologyスタッフです🙋♀️
台風が過ぎ去り、急にひんやりとした空気になりましたね!
ドングリや栗も地面に落ち始めて、ますます秋になってきました🌰
そんな肌寒い某日、スタッフはオオサンショウウオの調査に行ってきましたのでご報告いたします!
まずオオサンショウウオについて簡単に解説❗️
オオサンショウウオはサンショウウオ目オオサンショウウオ科の両生類。
大きさは最大約150cmにもなる、世界最大の両生類です!
現在特別天然記念物に指定されているとっても貴重な生き物!
主に関西圏に多く生息していて、地域によって「ハンザキ」「ハンザケ」などの地方名があります。
また、現在とほとんど姿が変わらない化石が産出していることから、「生きた化石」と言われます🦖
スタッフが普段活動している岡山県の北部にはオオサンショウウオがたくさん生息していて、
謎が多いオオサンショウウオの生態研究において、絶好の調査場所になっているんですよ❗️
そんな岡山での調査、実はスタッフは初めてなのでドキドキです💓
※この調査は国・自治体の特別な許可を得た上で行っています。
許可無く天然記念物を捕獲することは法律により禁止されていますので、絶対に真似をしないで下さい。
早速岡山県の北部の調査ポイントへ!
すると…